日本に存在するテニスコートのサーフェスは、
約半数が 「砂入り人工芝」 「オムニコート」と言われていますが、
世界でこのような国はあまりないようです。
実際グランドスラムでは 【ハードが2大会】 【クレー1大会】 【天然芝1大会】
ATPマスターズ1000では9大会のうち「6つがハード」
WTA1000も9大会のうち7つがハード、クレーが2つです。
ATP500も13大会のうち8つがハード、クレー3つ、天然芝が2つ。
WTA500は12大会のうちハードが8つ、クレーと芝が各2つ。
クレーコート グラスコート
砂入り人工芝。。。
日本だけ「ナゼ??」でしょう?
私たちのご提供するハードコートは ※Laykold(実物写真)(神奈川県内)
※砂入り人工芝は「 0 …」
つまり日本はテニスも、※ガラパゴス化。。。
※ガラパゴス化(周囲とは懸け離れた、独自の進化をすること。特に、IT技術やインフラ、サービスなどが国際規格とは違う方向で発達すること。)してしまっているということ。
砂入り人工芝のテニスコートはボールが弾みにくく、
スピードもまちまちです。
また、他のサーフェスではあり得ない ※パッチ補修などが見受けられる「オムニコート」が有るのが現状です。
日本特有の「オムニコート」で育った選手は、
※オムニコートでは勝てても、世界では圧倒的に不利な状況を強いられることになります。
Laykold
では、日本でもハードコートを使ったらどうか?
ハードは「膝や腰に負担が掛かるから」「日本は雨が多いから」
導入しづらいというのは最もよく耳にする理由ですが、
日本人だけが関節を痛めやすい・砂入り人工芝は膝や腰に優しい
という根拠はないそうです。
年間降水日数も東京の113に対しパリが113、シドニーは131、トロント135、ロンドン162となっています。
フロリダにある
「IMGアカデミー」 は51面の屋外テニスコートのうち34面がハード、17面はクレーです。
あのクリスエバートの 「 エバートテニスアガデミー 」 も 2022年春
Laykoldに塗り替えられました。
もしかすると日本では多くの方が過去のハードコートのイメージをそのままお持ちなのかも知れません。
久保田工芸がご提供するのは、世界最先端のサーフェス 「Laykold」 です。
ニューヨークオープン公式サーフェス’Laykold’
世界最高レベルの大会でいま最も多く使われているハードコートの一つである
Laykoldの飛び抜けた衝撃吸収性能、雨天時のスリップ防止性能、
安定したボールスピードなどのテクノロジー!!
Laykoldのスピードコントロール
ITF(国際テニス連盟)のコートペースレイティング
テニス サーフェスの速度を比較するために、ITF コート ペース分類プログラムが開発されました。
ITF (国際テニス連盟) は、コートのペースの評価に従って、サーフェスを次の 5 つのカテゴリのいずれかに分類します。
Laykoldの環境への配慮は、日本のテニスコートに対する常識を大きく変えるかも知れません。
LaykoldはISO9001品質マネジメントおよびISO14001環境においてそれぞれ認証されたATP社のブランドです。
Laykoldは全米テニス協会、ウイルソンなどど共同で使用済みボールの埋め立てゴミ化を防ぎ、
コート上にとどめる活動を行ってきました。
その結果ウェスタン&サザンオープン(シンシナティ)がメジャー大会として初めてリサイクルボールをコートクッションに採用しました。
質の高いハードコートが増えれば※日本人プレーヤーの戦略を変え、意識を変え、
世界ランキングまで変えられる可能性さえあります。
Laykoldの世界最高峰コートサーフェスシステムを使ってそんなお手伝いをさせていただけることを楽しみにしています。
お気軽にお問い合わせください。
Resurfase your court! 新しいコートをあなたに!
PLAN B × KUBOTAKOUGEI
Laykold正規取り扱い・販売・材工一括請負・責任施工
建設業許可業者 久保田工芸有限会社
laykold@kkdcp.jp